近日開催, お祭り開催情報, お祭り情報, お祭り情報詳細, お祭りスケジュール, お祭り日程

近日開催お祭り情報 2025年

近日開催される各地のお祭り情報をピックアップしてご紹介。

参加する方も、観に行く方も、さあ、みんなで日本の祭りを愉しみに出かけよう。

 ※開催スケジュールは、都合により変更・延期されることがありますので事前にお確かめの上、お出かけください。


三社祭

三社祭, SANJAMATSURI, ASAKUSA, 浅草, 祭, 本社神輿宮出し, 浅草神社, 浅草寺, 宮出し, 宮入, 一之宮, 二之宮, 三之宮,
三社祭 ⓒreal Japan 'on

三社祭 (浅草神社例大祭)

2025年 5月16日(金)・17日(土)・18日(日)

 

東京、浅草のお祭りと言えば "さんじゃ様" で知られる「三社祭」(浅草神社例大祭)。土曜日の町内神輿連合渡御では氏子44ヶ町の大小神輿約100基が浅草寺本堂裏広場に集結し、最終日の日曜日は、早朝から3基の本社神輿が氏子各町を1日かけて渡御される。

 

その粋で威勢のいい担ぎっぷりを一目見ようと、期間中合計で約200万人以上の見物客が全国各地から訪れると言われている。

 

5月16日(金)

大行列

びんざさら舞

各町神輿神霊入れの儀

 

5月17日(土)

例大祭式典

町内神輿連合渡御

 

5月18日(日)

本社神輿宮出し 

本社神輿各町渡御

本社神輿宮入り

 

場所:〈浅草神社〉東京都台東区浅草2-3-1

〈公式サイト〉浅草神社 

〈公式サイト〉浅草神社奉賛会

 

▶︎三社祭  'onお祭りフォトギャラリー



神田祭

神田祭, 神田祭2025 神田明神, 2年に一度の大祭
神田祭 @real Japan 'on

神田祭

2025年 5月8日(木)〜15日(木)


神田明神、2年に一度の大祭。

日本三大祭り・江戸三大祭りに数えられ、山車と町会神輿の大行列が、神田・日本橋エリアを巡幸され、各町会大小多数の神輿が神社境内を目指して宮入される。

 

神田祭と山王祭が交互に執り行われるようになったのは、祭りに莫大な費用がかかることから隔年かつ交互に行うよう幕府の命が下されたことがはじまりとされる。

 

5月9日(金)

氏子各町神霊入れ

5月10日(土)

神幸祭・附け祭

5月11日(日)

各町神輿宮入

 

場所:〈神田明神〉東京都千代田区外神田2-16-2

 

〈公式サイト:神田祭特設サイト〉

 

▶︎神田祭  'onお祭りフォトギャラリー



浜松まつり

浜松まつり, 凧揚げ合戦, 中田島, 御殿屋台, 浜松, 浜名湖
浜松まつり ⓒreal Japan 'on
浜松まつり, 凧揚げ合戦, 中田島, 御殿屋台, 浜松, お囃子,浜名湖
浜松まつり ⓒreal Japan 'on

浜松まつり

2025年 5月 3日()4日()5日(月) 

 

毎年5月3日・4日・5日の3日間で行われ、端午の節句にちなみ子どもの誕生を祝う年中行事。

昼は凧揚げ合戦、夜には御殿屋台の引き回しと練りが行われる。

都市まつりとして、期間中の人出が150万人を超える。

 

場所:静岡県浜松市

〈公式サイト:浜松まつり〉



くらやみ祭

府中, 大國魂神社, くらやみ祭, 本社神輿渡御, 六之宮神輿, 千鳥帽子, 白丁
くらやみ祭 ⓒreal Japan 'on

くらやみ祭

2025年 4月30日(水)〜5月 6日(火) 


長い伝統と格式を誇る大國魂神社の例大祭。

深夜の暗闇の中で行われていたため「くらやみ祭」と呼ばれるようになったが、多くの提灯が建てられたため「ちょうちん祭」、また神輿が御旅所で出会うことから「出会い祭」などとも呼ばれる。

 

府中市の中心部を6張もの大太鼓と、白丁を身にまとった姿勢の良い担ぎ手により8基の神輿が渡御巡行される壮大なお祭り。

 

神輿渡御

5月5日 (月) 

18:00(予定)〜


場所:〈大國魂神社〉東京都府中市宮町3-1

〈公式サイト:大國魂神社〉



遠州横須賀 三熊野神社大祭

遠州横須賀, 祭, 三熊野神社大祭, 祢里, 2025年4月4-5-6日開催 揃い・祢里曳き廻し, 宵宮・夜祭り,  本楽, 祢里, 静岡県掛川市西大渕
三熊野神社大祭 ⓒreal Japan 'on

遠州横須賀 三熊野神社例大祭

2025年 4月 4日(金)・5日(土)・6日(日)

 

遠州に春の訪れを告げる三熊野神社大祭では、祢里(ねり)と呼ばれる一本柱万度型の山車13基が、「したっ!したっ!」と若衆の威勢良い掛け声とともに町中を曳き廻される。

江戸時代の江戸天下祭り(神田祭・山王祭)の文化が遠州横須賀の地に伝わり、今も色濃く残されている。

 

〈公式サイト:静岡県掛川市役所〉



第54回 文京つつじまつり

第54回, 根津神社, 根津つつじ祭り, 文京つつじまつり2025年, つつじまつり,文京区,神輿渡御, 根津祭友会
文京つつじまつり

第54回 文京つつじまつり
2025年 4月 6日(日)

 

文京・花の五大まつり(さくら・つつじ・あじさい・菊・梅)の一つとして数えられ、今年で第54回目の開催となる「文京つつじまつり」。
4月1日~4月30日の期間中は、境内にある約2,000坪のつつじ苑が一般開放され、6日(日)には、根津祭友会による神輿渡御が執り行われる。

 

神輿渡御

4月6日 (日) 


場所:根津神社〉(周辺市街地)


東京都文京区根津1-28-9

〈公式サイト:根津神社〉



かなまら祭

かなまら祭, 2025年4月6日開催, KANAMARA MATSURI, Japanese UTAMARO Festival, かなまら舟神輿, エリザベス神輿, かなまら大神輿, 金山神社, 若宮八幡宮境内社, でっかいマラ
かまなら祭 ⓒreal Japan 'on

かなまら祭

2025年 4月5日(土)-6日(日)

 

子孫繁栄、安産、縁結び、夫婦和合、下の病除けなどにご利益があるといわれる川崎市「金山神社」で執り行われる「かなまら祭」。

国際的にも日本の奇祭「Japanese UTAMARO(歌麿) Festival」として知られ、毎年多くの海外メディアも取材に訪れる。露店商で売られる男根をモチーフした飴細工なども人気。

 

■神輿渡御

4月6日(日)

11:30〜14:00

 

若宮八幡宮・金山神社〈公式twitter〉

 

場所:〈金山神社〉(若宮八幡宮境内社) 周辺市街地

神奈川県川崎市川崎区大師駅前2-13-16



第十回 東日本大震災 復興祭

東日本大震災復興祭,第十二回,令和7年 3月23日開催, 足立区舎人公園,
第9回 復興祭 2019.03.17 ⓒreal Japan 'on

第十二回 復興祭

2025年 3月23日(日) 

 

今年で10回目の開催を迎える「復興祭」

神輿渡御の参加費は復興にご理解頂ける義援金として受付され、参加者には「"復興祈願"の木札」と「"絆"のシールワッペン」が配られる。また、受付された参加費は復興支援の寄付金として活用される。


場所:〈舎人公園〉
東京都足立区 舎人公園(東側コンコース)

 

主催:NPO法人 地域文化風習振興会
 
▶︎ 'on お祭りフォトギャラリー「復興祭」

 



湯島天神 梅まつり

湯島天神 梅まつり,神輿渡御, 2023年2月26日(日)
湯島天神 梅まつり:投稿 まっさん

湯島天神 梅まつり

2025年 2月8日(日)〜3月8日

 

江戸時代より梅の名所として多くの庶民に親しまれて来た湯島天神。

昭和33年から続く「梅まつり」は、初春の東京年中行事として知られ、都心で気軽に行ける梅の名所となっている。

江戸里神楽、湯島白梅神太鼓、講談、落語、物産店、カラオケなど多くのイベントが開催される。

 

■神輿渡御

2月23日(日)

 

場所:〈湯島天神〉東京都文京区湯島3-30-1



建国祭 奉祝神輿パレード

建国祭,奉祝神輿パレード, 表参道, 明治神宮, 連合渡御, 原宿
2019.02.11 ⓒreal Japan 'on

建国祭 奉祝神輿パレード

2025年 2月11日(火・建国記念日)

 

毎年「建国記念日」の2月11日に日本の建国をお祝いして行われる「建国祭」奉祝神輿パレード。2月の寒さが厳しい中、複数基の神輿が雄志によってパレード巡行される。

 

〈公式サイト:日本の建国を祝う会〉

 

▶︎'on お祭りフォトギャラリー 「建国祭・奉祝神輿パレード」

 



share this

NPO法人 日本お祭り推進協会リアルジャパン'オンは日本の祭りを応援します。

観光庁, DISCOVER the SPIRIT of JAPAN
世界が夢中な東京へ, Tokyo Tokyo Old meets New
 日本政府観光局, JINTO



real Japan 'on  official facebook

real Japan 'on  official Twitter


リアルジャパン'オン 公式フェイスブック
リアルジャパン'オン 公式インスタグラム
リアルジャパン'オン 公式ツイッター
リアルジャパン'オン 公式YouTubeチャンネル
リアルジャパン'オン:メール問合せ


*掲載されている祭りや祭礼の写真などに関しましては、関係団体からのご了承を得て取材や撮影を行っております。

*当ウェブサイトに記載されている文章、画像等の著作権は、すべて当方に帰属しています。個人法人を問わず承諾なしに無断で転用、複写することはできません。

 

特定非営利活動法人

日本お祭り推進協会 リアルジャパン'オン

 

Specified Not-Profit Corporation

Japan Festival Promotion Committee

real Japan 'on